

株式会社C作業場 代表取締役 高根佐知子
コワーキングスペースC作業場の運営と、キッズ向けxRイベントマネジメントをしています。
スペース運営を基盤にxRを用いた子供向けのイベント、ワークショップの企画、開催運営までをさせていただいております。
スペースにはVR機材、ドローン、360度カメラ、回転台、粘土など開発に役立ちそうなものが揃っています。 Unity、Blender、Photgrammetryなど勉強会を開催して、参加者と一緒に勉強をしています。
C作業場の「C」はCreativeのCです。ものづくり、有形、無形を問わず発想し生み出す場になるといいなという気持ちを込めました。スペースは幅広い年齢の方にご利用いただけるよう整えています。そして仕事や、趣味、勉強、いろいろな用途でぜひご利用ください。
勉強会ではよく『ときわそう』のような存在の場所になりたいと話しています。
わかりにくい表現かな(笑)場所の空気がいつも美味しいようにしていきます。
2021年8月からVRを用いたシニア層向けの新サービスの開発を開始いたしました。
Company Story
株式会社C作業場 設立 2020年02月10日
コワーキングスペースC作業場 開業 2019年08月01日
My Story
野村證券勤務が社会人はじめの一歩。 ここ数年の活動としては、 代々木の学習塾ロジムで、「ロジカルプログラミング」講座を新規開発、実施。 株式会社VillingのキッズプログラミングスクールSTEMONで講師、スクール事業部マネージャー。
IT×福祉ベンチャーの就労移行支援事業所(当時:GIFTED AGENT)で支援員を経験。この時、最先端のVRという技術と出会いました。 そして幅広い年齢層がVRを製作することができる株式会社Psychic VR Labの「STYLY」を使い今までの自分の経験を活かして小学生対象のVR制作ワークショップを企画開催しました。中央大学商学部斎藤正武教授ゼミのVR研究チームともVR制作が空間認識力を高めるという研究のサポートもさせて頂いています。
コワーキングスペースの運営はこれまでに仲間と代々木でコワーキングスペースspAce4510を運営していた経験があります。
現在は新宿区四谷近辺の方にもご利用いただけるようになり、また、ゲームクリエイター、エンジニア、フォトグラメトリスト、沢山の仲間ができ場を皆さんに育てていただいています。
コワーキングスペースでは幅広い用途でご利用頂きたいと思っていて、現在は固定席の設置はしていません。
毎日顔ぶれが違うのでいつも新しい風が心地よく感じる空間、コミュニティづくりをしていきたいと思います。