
満席!フェルデンクライスレッスン【ハヌキア 蝋燭立てのように】
12月14日(土)
|コワーキングスペースC作業場
レッスンでは、この蝋燭立てのようなポジションになり、肩甲骨、鎖骨、胸骨、脊椎、頭、肋骨、骨盤の構造全体を 呼び寄せながら動いていき、その関係性を築いていきます。


日時・場所
2019年12月14日 10:00 – 13:00
コワーキングスペースC作業場, 日本、〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目28−7
イベントについて
【からだに気づきを灯す】
「からだ」は全体を使って動いた方が気持ち良く、美しい。そして怪我もしにくいです。 つながりを失ってしまった「からだ」を無理して使ってしまうと、不調をきたしたり、痛みの原因にもなったりします。
どのようにすればもっと楽に快適にからだを使うことができるのでしょうか? フェルデンクライスのレッスンには、努力や無理をしている「からだ」の使い方に気づきを促す仕掛けが たくさん散りばめられています。
今回行うのは、ハヌキアという名前がついたレッスンです。 ハヌキアは冬に行われるユダヤのお祭りで使われる蝋燭立て。 そのかたちは、中心に種火用の蝋燭があり、その根元から左右に腕を上に伸ばすようにさらに蝋燭が立っています。 レッスンでは、この蝋燭立てのようなポジションになり、肩甲骨、鎖骨、胸骨、脊椎、頭、肋骨、骨盤の構造全体を 呼び寄せながら動いていき、その関係性を築いていきます。
でも決して無理はしないでください。 ある「動き」をできることが目的なのではなく、「からだ」に気づきを灯していくプロセスが大切だからです。 自分を明るく灯していけば、周りも照らすことができ、方向性も見えて来るでしょう。 そして、相手も照らしていけるでしょう。
師走。 「からだ」を快適にし、やらなければならないことを容易くこなし、そして、2020年も輝かしていきましょう!
-*--*--*----*--*--*----*--*--*--
【フェルデンクライスメソッド®︎とは?】 「からだ」の動きや感覚を通して、能力を引き出す「学び」の方法です。このクラスではフェルデンクライスメソッドのグループレッスン、ATM(Awareness Through Movement) を行います。 主に仰向けで寝てプラクティショナーの声かけ誘導で、自分の「からだ」を観察し、自己イメージ、自分にとって心地のよい動きや姿勢を探索していきます。決して頑張らず、呼吸を楽にして、小さくゆっくりと無理なく自分のペースで進めていきますので、運動やエクセサイズが苦手な方でも大丈夫です。
【日時】 2019年12月14日(土) 10:00〜11:00(9:30開場) ※レッスン終了後にティータイムがございます。お時間ある方はご参加ください。
【場所】コワーキングスペースC作業場(東京メトロ新宿御苑駅最寄り)
【定員】 2名 【参加費】2200円 当日受付にてお支払いください。
【持ち物と服装】 フェイスタオル。暖かい動きやすい服装でお越しください。 お着替えは化粧室で可能です。
【ご予約方法】 以下のURL(Peatix)よりお申し込みください。
https://feldenkrais-journey20191214.peatix.com/view ※Peatixでのお申込みをもって参加受付となりますのでご注意ください。
【フェルデンクライスメソッド︎®︎の名前の由来】 創始者のM.Feldenkrais(1904-1984)の名から来ています。ロシア生まれで労働者としてパレスチナに移住。その後、パリ・ソルボンヌ大学では工学・物理学者の博士を取得しジュリオ・キューリー研究所で働きました。また、優れた柔道家で外国人初の黒帯所持者の一人で、嘉納治五郎氏から手ほどきを受け、フランス柔道連盟の会長も務めました。サッカーで膝を痛めたことがきっかけに、当時の医学では固定するしか対処のすべがないことを知り、どうしたら再びスポーツ活動が自由にできるかを、物理学をはじめ大脳・神経生理学、生理学、解剖学、心理学、精神医学、系統発生学、ヨーガ、柔道などを基に探求していった結果、現在のメソッドの基礎を確立し、再びスポーツ活動ができるようになり、そのことで1940年代に現在のメソッドとして確立しました。
【講師プロフィール】 石田 耕一(いしだ こういち) 国際公認フェルデンクライスプラクティショナー。Feldenkrais Journey主宰。作業療法士としてリハビリに携わる中、フェルデンクライスメソッドと出会い、その効果や考えに感銘を受ける。2014年よりAus TAB認定フェルデンクライスメソッドプロフェッショナルトレーニングFPTP Tpkyo3に参加し、2018年5月国際公認フェルデンクライスプラクティショナーとして認定される。楽なからだの動き、豊かな暮らしに興味がある。